正直面倒な学校!それでもなぜ遅刻はいけない?困る理由と与える影響

学校には遅刻してでも行くべきか?もし具合が悪いなら無理せず休みましょう。

遅刻癖が付いてしまうと、社会に出てから苦労します。今のうちに気づいたほうがいいですよ。大変ですよ。

もし遅刻してしまっても、嘘をつくのはよくありません。ウケ狙いの言い訳は相手を馬鹿にしているとしか思えませんよ。

目次

Q.理由が何かなんて関係ない?学校は遅刻しても行くべき!?

学校に行くのが辛い

学校をサボりました。理由は単純に、面倒くさいからです

遅刻していけと親に言われましたが、遅刻すると色々面倒くさいでしょう。
友達からどうして遅刻したの、なんでと大勢から同じ質問を受けるのが面倒くさく、同じ答えを何度も言うのも面倒くさいのです

遅刻した事ある人なら分かるはず。

なので今日1日寝過ごそうと思いました。

それでも親に起こされ面倒だから休むと言うとなんでその時遅刻するじゃなくて休むと言わなかったのと言われました

とりあえず無視して寝ましたが…言えなくないですか?

休むというと親はとても嫌そうな顔をします。
その後ぐちぐちと私の悪い所を言ってくるのです。

私もそれは気分が悪くなり、折角のズル休みが台無しになります。
それを避ける為に嘘でわかった遅刻すると言ったのです。
悪いとは思いましたが、何十分も自分の悪い所を聞くと思うと眠くて辛いので。

高校行けなくなるとか不安を煽るような事を言ってくるのです。
学校は辛いです。辛いから、行きたくないんです。

楽しいとか…思ったこともありません。

引用元-学校をサボりました。理由は単純に、面倒くさいからです遅刻していけと… – Yahoo!知恵袋

A.「学校に遅刻してはいけない理由とは。」あなたの気持ちと同じだった私が思うこと

遅刻癖が付くと社会に出てから苦労する

単純に足りないのは責任感や広い視野、感謝の気持ちでしょう。
お金を出してくれている親。勉強を教えてくれる先生。共に励ましあう仲間。

仕事で遅刻してたらクビにされますしね。

責任感とかは肌で分かるでしょう。

社会に出て苦労したら、お金を稼ぐことの大変さを知って親に感謝するでしょう。

学校っていう仲間の集まる場所ではない仕事場というのは仲間のすばらしさを気づかせてくれるかもしれません。

今のうちに気づいたほうがいい

でも、学生の時に気が付いていると、もっといろんなこと出来ますよ。
成人しても気が付かないで、仕事とか出来ない人もいますけど。

もし、感謝とかを理解できたなら、全員に回答をちゃんとつけるといいと思います。
きっとみんなが構ってくれる今が変わるタイミングですよ。

引用元-学校で遅刻をすると誰にどう迷惑が掛かるのでしょうか。 – 高校 | 教えて!goo

  • 面倒くさいから学校をサボった
  • 親は遅刻してでも行けという→学校で質問攻めにあうのも面倒
  • 遅刻するのではなく休もうと思った→親に起こされる
  • 親に「なぜ休むといわないのか」と怒られる→言えない(小言を言われるから)
  • 親は「高校行けなくなる」と不安をあおる
  • 学校は辛い→行きたくない

親の言ってることは正しいと思います

学校が辛いといっているところが気になります。辛い原因は何でしょう。親御さんの言う「高校に行けなくなる」はその通り。中学に通えない人が高校に行けるわけありません。親御さんにも一言。一度病院へ連れていくべきです。精神面など病気の可能性もありますよ。

謝罪しなければならない理由があるの?学校を遅刻したとき

オツムが成長していない証拠

誰しもが必ず一度は経験してしまう「遅刻」。理由は様々であろう。

低血圧、だらしない、学校が遠い、朝になると何故だか腹痛に見舞われる、事故にあった、おばあちゃんの危機を救った、病気だから、自転車が壊れた、電車が遅れた、魔法をかけられた、蛇から逃げるためにジグザグに歩いてきた、ブラリと旅をしてきた、夏休みが終わったのになかなか気づかなかった・・・などなど。

・「謝」の対象
まずは“教師”であろう。そしてクラスの中間達。なぜなら君の遅刻というイベントのせいで授業が一時的に中断するばかりでなく、それまで保持してきた集中力を削ぐ結果にもなりうるからだ。

・「謝」の構え
自分に非があろうがなかろうが、迷惑をかけてしまったことには変わりない。よってまず謝る、と言う心構えが大事。理由は聞かれれば答えること。聞かれない場合はとにかく謝るしかない。

この際、変に嘘をついたりしても駄目。遅刻する奴はたいていが常習犯であり、そういう奴に限って架空の理由をでっちあげ、危機を回避しようとするのだがそれはかなりの確率でバレる。むしろ正直に言ってしまった方が君の信頼性は保たれるのである。

引用元-遅刻(スクール)

  • 謝の気持ちがない→学校の先生と生徒、授業を中断させ、集中力を削いでしまった
  • 遅刻の理由に嘘をついてはダメ→あなたが信用されなくなるだけ(大人になっても)

病気や事故以外、遅刻は許されるものではありません。

病気や事故に遭遇してしまったなら、遅刻も仕方がないと思いますが、それ以外は気持ちの問題な気がします。オツムが幼児か小学校低学年のままで、もしかしたら赤ん坊のいやいやと同じなのではないでしょうか。このまま癖になって大人になると苦労しますよ。

ついつい遅れてしまう人の特徴は何!?本当は遅刻したい訳ではないのに…

ルーズな性格

遅刻癖がある人は以下のような特徴が目立ちます。

・待たされるのが嫌
・曖昧な表現を繰り返す
・すぐに予定を答えられない
・信用されにくい
・仕事ができない
・連絡事項や回数が少ない
などなど。

もちろん遅刻癖がある人すべてに当てはまるわけではありませんが、だらしない印象があったり、ルーズな性格が目についたりするかもしれません。

引用元-遅刻癖がある人の10の共通点

  • 遅刻癖のある人の特徴→どれもこれも自己中でしかない
  • 遅刻癖のある人→だらしない、ルーズな性格に見える→損ばかりで得しない

待たされるのは嫌で、待たせるのはいいんか?

困ったものですね。自分なら、多少のことがあっても遅刻しないよう余裕を確保しますけどね。あげつらった理由も、結局は自己中心的なものばかり。子供のうちはまだしも、大人になってからは信用を無くし、職を無くし、家族を無くすことになりますよ。

面白い【言い訳】集めました!もしも遅刻したら笑いで逃げ切ろう!

言い訳集

「停電!」
だから? と聞きたくなりますね。停電で電車が遅れたのか、自宅が停電していたのか、そのくらいのフォローは必要な言い訳ですね。

「間違えて特急に乗ってしまいました」
アンタどこの県まで行くの?とツッコミたくなりますね。

「飼っているいる犬が逃げたので」
逃げるような犬にするなよ~。と言いたいです。その犬、絶対に飼い主をリーダーだとは思っていませんよ。

「自転車に乗り遅れました」
どうやりゃ乗り遅れられる!おまえが寝坊したからだろーが!と言いたくなるいいわけです。

「火事を出して遅れました(実はグリルが燃えただけ)」
ちゃんとグリルも洗って油を取っておけよ~。ババッチイ!

「飼っている猫が風邪を引いた」
だから?んなものほっとけ!とツッコミたくなりますが、愛猫家にとってはまじに重大案件なのでしょう。

「息子が上履きを忘れたので」
もうかなりのお年のお母さん。そんなに小さなお子さんがいたのと思ったら、36歳の教員だった。
早く親離れ・子離れしなさい!と思わず突っ込みたくなりますね。

「猫除けのペットボトルが怖くて家から出られなかった」
おまへは猫か!とツッコミたくなる言い訳ですね。

引用元-仕事に遅刻した言い訳が面白い!会社や学校に遅刻した人でもつい許せちゃうwww | 幸せ節約生活〜貯金1000万達成サイト

  • 言い訳集→どれもこれも理由にならず
  • 笑いで逃げ切る→友達うちならわかるが…

理由にすらなっていない

仲間内で使うなら、確かにウケるでしょう。ですが、学校や会社で使える代物ではありません。もしこんな理由を言う人がいたら、2度と信用しませんね。相手を舐めているか馬鹿にしているとしか思えません。ちょっと考えればわかることですよ。

Q.遅刻の言い訳ってどんなのがある?コレは使えそうで使えない!

使えない言い訳

1位は「電車が遅れた」でした。最もありがちな言い訳ですが、情報社会の現代においては、すぐに嘘がバレてしまいますね。実際、遅延証明が出るほどではない数分の遅れは日常的にもありますが、社会人ならその程度の余裕を見込んで行動するべき。

「電車通勤でない」「自転車通勤なので」という人には、まさに使えない言い訳でした。
2位は「目覚まし時計が止まっていた」がランクイン。実際にこの言い訳を使ったツワモノがいましたが、「ほとんど寝坊と同義で言い訳になってない」という鋭いツッコミも。「3つ目覚ましをかけたのに、自分で全部止めて寝直したことがある」なんて武勇伝(?)もありました。

ぬくぬくの布団との決別は、毎朝の試練ですね……。

3位は「急行と各駅停車を間違えた」。同じホームに急行と各駅停車が乗り入れていると、うっかり間違うこともありそうです。ちょっと寝坊して、慌てているときに限って間違えてさらに遅刻……なんて経験、意外とありませんか?

引用元-使えそうで使えない遅刻の言い訳1位「電車が遅れた」 – Ameba News [アメーバニュース]

  • 使えない言い訳
  • 電車が遅れた→すぐにウソがばれる、遅延証明書がないといけない
  • 目覚まし時計が止まった→ただの寝坊
  • 電車を乗り間違えた→寝坊して慌てるとこうなる

本当にそうなのかもしれないけど、簡単に回避できるよ

ふざけていないだけましですが、結局余裕を持って行動すればどれも防げますよね。普段と違う、出張に出かけるとか、慣れないところに出社するとかで遅刻することもあるでしょうが、それとて事前に準備しておけば回避できますよ。

心構えと時間管理が大事!学校に遅刻しないために出来ること

全ては自分の責任の範疇

学校への遅刻癖で困るのは最終的に自分です。

しかし就職後は状況が異なります。周りの社員やクライアントにも迷惑をかけてしまうことになりかねません。

しかし学校への登校になぜ遅刻癖をつけてしまうのかその原因をつきとめ、解決策を考えることができます。

強い意志が必要

そして何よりも時間通りに到着するという強い意思をもって行動しなければなりません。そうすることでこの問題は克服できるのです。

引用元-学校への遅刻癖を治す方法とは | ビジネスマナーのことならキャリアパーク

  • 遅刻癖→困るのは自分
  • 学生→遅刻してもそれほど影響ない
  • 就職後→社会人として信用無くす、最悪は解雇される(職務怠慢)
  • 遅刻癖をつけてしまう原因の究明と解決
  • 遅刻しないという強い意志が必要

学生時代の遅刻癖が就職後困るのはこういうことです

遅刻をしないということは、就業時間という期限を守ることであり、期限を守るということは社会人として最重要課題となるのです。お客様に対して、会社・同僚に対して責任ある行動ができない人という最悪なレッテルを張られてしまうのですよ。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock