【理系の学生の就職状況】学部卒と院卒…就職で有利なのはどっち!?

理系の学部卒と院卒 就職に有利なのは?

学部卒と引率、就職に有利なのはどちらかというと、学部卒な気がします。

学部卒は院卒よりも2年若く頭も柔軟。会社から見たら、院卒を優遇する理由もなく学部卒のほうが使いやすいのです。

就活を有利に進めたいなら、大学院よりも国家資格やベンダー資格を取得するほうがいいかもしれませんね。

目次

卒業後の選択肢は進学と就職のどっちがいい?理系学生の学部卒後の進路について

理系学生の選択肢

学部卒業後の理系学生の選択肢には大きく2つあります。

一番始めにも挙げたように、「進学」か「就職」です。

多くの理系学生は大学院に行って初めて専門的な勉強ができます。

そのため「大学院への進学」を視野に入れている学生も少なくないようです。

研究開発職の中には、修士以上を必須条件としている企業もあります。

そのような企業で「研究開発に携わりたい!」と考えているのなら、大学院に進学して自分の専門性を高めるといいでしょう。

学部卒のメリット

しかし、学部卒のメリットもあります。

「頭が柔軟なうちに入社してもらい、当社でじっくり成長してほしい」

という想いを持つ日本企業は多くあります。

また、自分の専門分野とは異なる分野に就職がしたい学生にとっても、
大学院ではなく実社会に出て経験を積むことがプラスになることがあります。

自分が就職したい企業の採用条件や、自分が社会に出て取り組みたいことをしっかりと考えて進路を選択してくださいね。

引用元-【理系学生必見!】院に進学?それとも就職?理系学生の就職事情とは/インターンシップ・インターン情報ならJEEK

  • 理系学生の選択肢→進学、就職
  • 大学院に行って初めて専門的な勉強
  • 研究開発職→修士以上を必須条件にしているところもある
  • 研究開発に携わりたいなら大学院に進学
  • 会社としては、頭が柔らかいうちに入社し、じっくり成長してほしい
  • 大学院よりも、実社会に出て経験を積むことがプラスになることもある

研究開発職を目指さないなら学部卒でいいのでは?

日本の会社の場合、入社してから様々な教育やOJTを通して成長していくことになりますので、大学での経験って必ずしも生かされないんですよね。研究開発職のような特殊が職場ならともかく、かなり狭き門になると思いますので、結構大変ではないでしょうか。

企業は院卒より学部卒の学生が欲しい!就職に有利な理系の進路

修士、博士も必要だが

もちろん一部の特殊な研究部門では修士・博士課程も何人か必要です。

しかし大半の理系出身者は技術部門を経て、営業、管理系など様々な部門に異動するのが一般的です。

むしろ特定の分野に頭が凝り固まった修士卒より、純粋かつ柔軟な頭の持つ学部卒がほしいというのが本音なのです。

修士卒が就職に有利というのは幻想にすぎません。でもなぜ理系学生は大学院に進学しようとするのでしょうか。

別の大手電機メーカーの採用担当者は「大学に長くいてくれれば授業料も入りますし、経営的にも助かる。

だから進学を煽っているのではないか」と推測します。確かに大学の理系学部に入れば、6年間の授業料収入を前提に中・長期の経営見通しを立てられるというメリットがあります。

修士卒と学部卒の損得勘定

私立大学の理系大学院の初年度の学費は80万~180万円。2年で200万円超もかかります。

それに対して、修士卒の初任給は学部卒に比べて平均で2万円高いだけです。

学部卒より2歳年上なので、そう決めているだけで給与体系はまったく一緒です。

どっちが得か一目瞭然です。

引用元-就職に有利な理系! 院卒より学部卒が欲しい企業の言い分 あなたの出世、採用、給料、リストラはこう決まる【21】:PRESIDENT Online – プレジデント

  • 理系出身→技術部門→営業、管理系など、様々な部門に異動する
  • 頭の固い修士卒より柔軟な学部卒が欲しい
  • 修士卒が就職に有利→幻想
  • 大学に長くいれば授業料が入る、経営的に助かる←メーカーが進学を煽っている?
  • 大学院:2年で200万円超かかる→修士卒の初任給は学部卒より2万円程度高い
  • 修士卒と学部卒とで給与体系に違いはない

研究開発部門がない会社では、修士卒の優位性はありません

会社によっても違うと思いますが、必ずしも修士卒のほうが学部卒よりも有利な給与体系になるということはありません。(研究開発職になると違うかもしれませんが)こうなると、大学院に進むからには、卒業後の進路を慎重に選ばないと意味のないものになってしまいます。

学部卒で就職するメリットは何?理系学生の進路選択

学部卒で就職するメリットとは

理系人材が学部卒で就職することにはメリットもあります。

「鉄は熱い内に打て」

という諺があるように、

「頭が柔軟なうちに入社してもらい、当社のカラーに染まってほしい」

という想いを持つ日本の企業は多くあります。

修士の場合、入社時の年齢は24歳、学部卒であれば、22歳です。

つまり、修士よりも早く入社し、吸収力の高い若いうちの2年間にビジネス現場でみっちり実務経験を積むことが成長に繋がります。

このことは企業にとっても、また、組織で働く個人にとってもメリットがあるのです。

「研究から逃げたいから就職する」という理由はNG

本当に研究がしたいのか、そうでないのかは、それによって将来の進路も変わってきますから、学部時代にしっかり考えましょう。

単に「研究が嫌だから」というネガティブな理由だと就活では苦戦するかもしれません。
自分がどのような道に進みたいのか、どのように社会に貢献したいのかを考え、就活でしっかりとアピールしましょう。

そのためには、まず自分の経験の棚卸をして、自己分析をすることが肝心です。

先輩訪問などを行う場合でも、できる限り複数の人の話を聞くようにしましょう。

一つの情報からだけでは物の見方も偏りがち。

さまざまな意見や考え方に耳を傾け、情報収集をすることで、視野も広がります。

引用元-理系学生の生きる道 – 理系マイナビ – マイナビ2017

  • 会社側:当社のカラーに染まってほしい
  • 修士卒より早く入社し、2年間のうちに実務経験を積んで成長してほしい
  • 研究がしたいか、したくないかで将来の進路も変わる
  • 自分がどのような道に進みたいか、社会に貢献したいのかをアピールする
  • 自分の経験を棚卸し、自己分析する
  • 様々な意見・考え方に耳を傾け情報収集する→視野が広がる

会社は、自分の会社のカイシャ人間が欲しいんですよ

学生時代に、自分がどんな社会人になりたいか、どういう風に社会貢献したいかなんて、考えられない気もしますが、そこを間違えると入社してから苦労することでしょう。会社に入ってから「自分探し」をされても困るのですよ。会社はそんなに暇じゃありません。

学部卒も院卒もスタートラインはどっちも同じ??会社に入った後の仕事内容

修士卒と学部卒の差

例えばフルタイムで2年働いた場合、年間休日約120日(土日/祝)として、2年×240日×8時間=約3,800時間もの時間を、エンジニアとしての実務経験にかけることになります。

これは大学や大学院からプログラミングを勉強してきた人の経験量を遥かに上回る数字です。

実際私が働いている会社でも、プログラミング経験が無い状態で入社するエンジニアもいるのですが、2年も経てば開発リーダーを担当する人がたくさんいます。

学生時代のちょっとした経験の有無は、入社後の努力で簡単にひっくり返ってしまうのです。

スタートラインは同じ

また学部卒だろうが修士卒だろうが、会社に入ってしまえばスタートラインは同じです。
現に私のいる会社では、学部卒・修士卒関係なく研修やOJTを通して学んでいきます。

修士卒の方が学部卒より優秀かといえば必ずしもそういうことはなく、結局は入社後の努力によるところが大きいというのが率直な感想です。

大学院に行きたい理由がエンジニアとしての下地を作るためなのであれば、進学せずに最初から働いた方が、よほど良い選択ではないかと思います。

引用元-大学院か就職か?私が院に行かず学部卒でエンジニアになった理由

  • フルタイムで2年間労働→約3,800時間の実務経験(大学での経験量よりも上)
  • プログラミング経験がなく入社→2年もあれば開発リーダー
  • 学生時代の経験の有無→入社してからひっくりかえせる
  • 学部卒、修士卒それぞれ、スタートラインは一緒
  • 修士卒が優秀ということはなく、入社後の努力がものをいう

大学院でエンジニアの下地作り→進学せず就職したほうがいい

会社で経験することは、学生時代と異なり、実戦経験です。大学で学べないような経験をたくさんします。もし大学院に進学したとして、そこで学んだことを生かせる会社に就職しないのなら、学部卒のほうが経験値が上になるということです。

就活に有利な資格は何がある??理系学生におすすめのもの

理系大学生が就活で有利な資格:情報セキュリティスペシャリスト

基本・応用情報技術者試験の上位に位置する国家資格。

情報セキュリティ技術の需要はいっそう高まってきており、理系の就活に有利になる資格といっていいでしょう。IT現場の第一線で活躍する専門家や、高等教育機関に所属されている専門家約400名からなる試験委員が問題を作成しています。

理系大学生が就活で有利な資格:オラクルマスター

データベース管理システムで世界トップのシェアのOracle Datebaseの管理・運用をするための資格。

理系でも取得者が少ない資格ですが、かなり需要が高く、就活に有利になる資格です。資格を取得できれば、開発者としても、DB保守管理者としても、一定のレベルが保証されますので、ブロンズはじめ、シルバー、ゴールドあたりを持っていると、かなり就活を有利にしてくれます。

理系大学生が就活で有利な資格:知的財産管理技能士

知的財産を適切に管理・活用するための資格。

1~3級までありますが資格取得者は50,000人と少ないです。海外への企業進出が進むなか、特許の概念が通用しない新興国は多数でビジネスをする機会も多いもの。

そんな時には商標や意匠などによる権利調整が不可欠です。

基礎知識を問われる3級は、多くの若手ビジネスパーソンが受験しています。

引用元-理系大学生におすすめ!就活で有利になる資格”厳選”3つ | 就活のことならキャリアパーク

  • 就活で有利な資格
  • 情報セキュリティスペシャリスト、Oracle DBの管理・運用資格、知的財産管理技能士

資格を持っていると、即戦力とみられる

国家資格やベンダー資格を在学中に取得すると、確かに就活には有利でしょう。資格を持っていること自体が会社にプラスとなり、手当てがもらえることもあります。ただ、その資格を生かせる会社・職場に就いた場合ですけどね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock