大学の難易度の高い後期試験が狙い目?合格を勝ち取った人の体験談

大学の後期試験の狙い目は本当なのか、を大学受験の体験談を交ぜながら分かりやすくまとめました。

私立大学の後期日程の難易度は上がるのか、後期試験は本当に狙い目なのか、説明します。また、前期試験と後期試験内容の違いや後期試験に向けて準備しておくべきこともご紹介。

是非、参考にしてみてくださいね。

目次

難易度が高い?「狙い目」?私立大学後期試験について

私立大学の後期日程の難易度は上がる?

私立大学の後期日程は難易度があがるのでしょうか?

私は次のようなわけで、難易度が上がると思うのですが、実際はどうなんですか?

(1)一般後期を受ける人は、

・前期で落ちたが実力では受かるはずと再度チャレンジの人

・前期難易度の高いところに落ちてこの大学にレベルを落とした人

後期は募集人数が少なく難易度UPなのに狙い目という意見を聞く

と考えるとその募集人数の少なさも合せて 前期より難易度UPではないかと思いますが、「後期はねらい目」いう意見もあります

後期はどんな人が受けて、どうなるんでしょう?

引用元-私立大学 後期日程は難易度が上がるの? – 大学・短大 解決済 | 教えて!goo

  • 私立大学の後期日程は難易度が上がるのか?
  • 前期で落ちて再度チャレンジする人や前期難易度の高いところに落ちてレベルを落とした人が一般後期を受けると考えられる
  • 募集人数の少なさも合わせて前期より難易度が上がるのではないかと思うが、後期が狙い目という意見を聞く
  • 後期はどのような人が受けて、どうなるのか?

狙い目とは受かりやすいという意味だと思いますが、一般後期の方が受かりづらそうですよね

大学試験を受ける前は、受験勉強で寝る間も惜しんで勉強しますよね。でも、前期で落ちる人もいれば、難易度の高いところに落ちて別の大学を受ける人もいます。後期は募集人数が少なくて、受かりづらそうですよね。そんな中、後期が狙い目という意見を聞くこともあります。私立大学の後期日程は難易度が上がるのか、そして、どのような人が受けるのでしょうか?

狙い目ではない!大学の後期試験は難易度が上がる

募集人数が前期より少なくて倍率が上がる

私が受験生の時に予備校の先生に言われたのは、私の志望校の場合(ある程度名の知れた私立です)、後期の問題の難易度が桁違いに上がる、という事は少ないのだけれど前期試験で失敗した人達が他大学からも流れて来るし、第一志望での再チャレンジ組もいるしで受験生が集中する傾向にある上、募集人数は前期よりも少ない訳だから当然倍率が上がる。

そうなると必然的に合格ラインが高くなるので合格は難しくなる、ということでした。
(結局、ここには前期で合格しましたが)

センター試験は国立に行けるほど成績が良い人も利用してくる

センター試験利用に関しては、前期で利用する場合、何でこれだけ取れてるのに国立行かないの?

と思うような点数を取る人達が利用していたのでうちの場合は後期のセンターは更に厳しいでしょう。

合格ラインが上がるのは一般受験と同じ。

引用元-私立大学 後期日程は難易度が上がるの? – 大学・短大 解決済 | 教えて!goo

  • 後期の問題の難易度がけた違いに上がるというわけではないが、前期試験で失敗した人達が他大学から流れてくるとともに、再チャレンジ組もいて受験生が集中する
  • 受験生が多くても、募集人数は前期よりも少ないため、当然倍率が上がるため、合格ラインが高くなる
  • センター試験の利用に関しては、国立行けるほどの点数を取れる人たちが利用しているため、後期のセンターはさらに厳しくなる

受験生が多くても募集人数が対応していないため、必然的に倍率が上がって受かりにくいようですね

問題の難易度は上がらなくても、受験生の多さから必然的に倍率がアップして合格ラインが高くなるようですね。しかも、センター試験では、国立に行けるほど点数を取る人たちが利用してくるため、後期のセンターはさらに厳しいものに。このように、大学の後期試験は狙い目とは言えないため、できれば前期に受かりたいところですね。

実際に合格を勝ち取った!大学の後期試験の狙い目対策を

大学の後期試験や第一志望を勝ち取った例

左側の受験生は公募推薦で龍谷大の合格を勝ち取ったものの、前期一般入試では関西大をことごとく不合格となっていました。

しかし後期入試では立命館大 産業社会学部に合格しています。

右側の生徒に至っては公募推薦から含めて何度も何度も不合格になっても同じ大学・学部・学科に立ち向かうという「不屈の精神力」で第一志望を勝ち取っています!

いかがでしょうか?もう一度申し上げますが、今回ご紹介した5人分の受験パターンは開成グループの各教室から実際に受験をした生徒のものです。

公募推薦や前期一般入試で合格出来なかった大学・学部であっても後期で合格しているケースが実際にあるんだ、ということがおわかりいただけましたでしょうか?

大学によって入試問題の傾向は異なる!チャンスがあっても対策を

しかし、同じ一般入試でも前期と後期では募集人数はもちろんのこと、入試に必要な科目数、大学によっては入試問題の傾向までもが異なるケースがあります。

「チャンスがあるから」というだけで何の対策もせずに受験しにいくことは賢いとは言えません。

引用元-まだあきらめるな!私立大後期入試に向けて « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

  • 公募推薦や前期一般入試で合格できなかった大学・学部であっても後期で合格しているケースが実際にはある
  • 同じ一般入試でも前期と後期では募集人数、入試に必要な科目数、大学によっては入試問題の傾向までも異なるケースもあるので注意
  • チャンスがあっても対策せずに受験しに行くのはNG

倍率が高くなるからと言って後期は絶対に受からないというわけではないんですね

前期入試や公募推薦などに落ちた場合でも、後期で合格しているケースが実際にはあるんですね!後期は倍率が高くなるから、受験生が多いから、という理由で諦めず、対策をしっかり行って受験することで、合格する確率が上がりそうですね!ただ、同じ一般入試であっても前期と後期では科目数や問題の傾向などが異なるケースがあるので注意しましょう。

一橋大学の前期と後期の異なる二次試験の内容とは

一橋大学は前期と後期で二次試験の内容が違う

一橋大学は前期と後期で二次試験の内容が違うので注意です。

前期はだいたい4科目くらいの二次試験が多く、商学部、法学部、経済学部、社会学部どこでも4教科の二次試験になります。

一橋大学の二次試験の入試科目は国語、数学、英語、地歴公民となっています。

数学が必須なので、二次試験でも文系の方は数学が必要になるところも特徴です。

後期試験に関しては、商学部は実施していませんが、経済学部では、数学と英語、法学部と社会学部では小論文と面接になっています。

小論文対策や面接対策が大変ですね。したがって、学科試験のみで決まる前期試験の方が良いかもしれませんが、人によっても変わるかもしれません。

一橋大学は前期の場合どこを受けても変わらない

一橋大学は二次試験の入試科目がそれぞれ違うので、前期の場合はどこを受けても変わりません。

問題自体は違う可能性もありますし、合格最低点とかも変わるでしょうから。

二次試験のことまで併せて、一橋大学の難易度を考えていくべきではないでしょうか?

引用元-一橋大学の難易度とセンターの足きりぼボーダーは何割?受かりやすい学部はある?

  • 一橋大学は前期と後期で二次試験の内容が異なる
  • 前期は4科目程度の二次試験が多く、商学部、法学部、経済学部、社会学部どこでも4教科の二次試験になる
  • 二次試験の入試科目は、国語、数学、英語、地歴公民で数学が必須
  • 後期試験は商学部は実施しないが、経済学部では数学と英語、法学部と社会学部では小論文と面接になる
  • 小論文や面接の準備が難しい場合は、学科試験のみで決まる前期試験の方が良い
  • 一橋大学は二次試験の入試科目がそれぞれ異なるので、前期の場合どこを受けても変わらない

学部ごとの入試科目や必須科目などを確認しましょう

一橋大学の前期と後期では二次試験の内容が異なり、学部ごとに入試科目や試験の内容が異なるんですね。受けようとしている学部の入試情報を仕入れておきましょう。どこの大学も一緒というわけではありませんが、一橋大学の受験を考えている人は参考にしてみましょう。

キャンパス説明会に行って情報収集を!一般後期入試に向けての注意点とは

一般後期入試に向けて、キャンパスを隅々まで見る

一般後期入試に向けての注意点を1つ。

「今までオープンキャンパス、説明会、入試を通して全く大学に行ったことがないけど、後期入試は受験する」

という方は、出来れば複数ある日程の中で大学のキャンパスで行われる説明会に参加する、大学での実施が無い場合は別に時間をとって大学まで足を運ぶなどし、とにかくキャンパスを隅々見るようにしましょう。

一度もキャンパスの様子を見たことがない大学を受験させるのは、入学後のミスマッチの可能性を考えると、進路指導をする側にとってみても抵抗があります。

その大学を受験して正しいかどうか、については実際にご自身の目でキャンパスを見てから決めるようにしてください。

勉強面の情報や前期終了時時点の手続き状況などの情報が得られる

そして、こういった説明会に参加することの利点のうちで最も大きなものとして、各教科の対策講座による傾向分析や学習法といった勉強面の情報が得られることと、各学部の「一般入試前期終了時点の人気動向、合格・手続き状況」を聞かせてもらえる、というものがあります。

引用元-諦めるのはまだ早い! 私立大後期入試に向けての説明会 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ

  • 一般後期入試に向けての注意点の一つは、大学のキャンパスで行われる説明会に参加する、別の時間をとって大学まで足を運ぶなどして、キャンパスを隅々まで見ること
  • 一度もキャンパスを見たことがない大学を受験するのは、入学後のミスマッチの可能性があるため、受験が正しいかどうか実際に自分の目で見て決めることが大切
  • 説明会に参加すると勉強面の情報や、各学部の一般入試前期終了時点の人気動向や手続き状況などを聞かせてもらえる

実際に目で見て話を聞くことが入試にも入学後の大学生活を考える上でも大切ですね

大学を受験した経験がありますが、高校の先生から大学のオープンキャンパスや説明会に受験前に勧められたことを覚えています。入学後のミスマッチの可能性を減らすためだったんですね。それに、実際に目で見て話を聞くことで、入試に役立つ情報を得ることができますし、入学後の大学生活をイメージすることができますよね。受験前は忙しいと思いますが、できるだけ大学に足を運ぶ時間を作りましょう。

まだ諦めないで!出願時期が2月の大学も

大規模大学の入学定員超過率が2018年までに段階的に厳格化

大規模大学の入学定員超過率が、2018年までに段階的に厳格化される。

その影響で、今春の私立大入試は厳しさを増すと見られる。

これから出願できる大学の重要度は、例年以上に大きくなりそうだが、量と質ともに充実しているので安心だ。

難関大の中でも立命館大と関西大は個別試験による選抜も実施

難関大は個別試験で後期入試を行うケースは少ないが、センター方式なら成蹊大、中央大、東京女子大、日本女子大、明治大、南山大、立命館大、関西大、関西学院大などに出願ができる。

難関大の中でも、立命館大と関西大は個別試験による選抜も実施する。

立命館大は大半の学部が2教科で受験できる。

関西大の多くの学部は3教科型だが、外国語は英語1教科、総合情報と社会安全は2教科で受験が可能だ。

学部などにより2教科で受験できる大学や1教科受験可能な大学も

東北学院大や聖学院大、国士舘大、産業能率大、東洋大、日本大、立正大、関東学院大、同志社女子大、京都産業大、龍谷大、近畿大、甲南大などは、学部や方式により2教科で受験できる。

獨協大、大妻女子大、関西外国語大などは、学部によって1教科受験が可能だ。

引用元-大学通信キャンパスナビ ネットワーク | 今週の無料記事(バックナンバー)

  • 大規模大学の入学定員超過率が2018年までに段階的に厳格化されるため、今春の私立大入試は厳しさを増す
  • これから出願できる大学の重要度は、例年以上に大きくなる
  • 難関大は個別試験で後期入試を行うケースは少ないが、センター方式なら成蹊大などに出願できる
  • 難関大の中でも、立命館大と関西大は個別試験による選抜も実施
  • 立命館大は大半の学部が2教科で受験でき、関西大の多くの学部は3教科型
  • 東北学院大や聖学院大などは、学部や方式により2教科で受験可能
  • 獨協大、大妻女子大などは学部によって1教科受験可能

大学によって何教科で受験可能か異なるんですね

2018年までに段階的に厳格化される話を初めて知りました!私立大学入試は厳しさを増すので受験生にとっては不安ですよね。ただ、2月の段階で出願できる大学は多く、大学によて個別試験やセンター方式などから出願できるようですね。学部や方式によって2教科型のところもあれば、3教科型のところもあるので、受験前にチェックしておきましょう。

狙い目はある?マーチに受かるか不安な方へ

マーチの狙い目はある

あります!存在します!

受験が近くなるにつれ、「マーチに受かるか不安。入りやすい学部とか狙い目とか無いのかな…。」と考えるときは誰にでもあると思います。

いわゆるマーチ死守の併願校選びですよね!そんな人たちに向けていくつかマーチの代表的狙い目を、紹介したいと思います!!

【代表的な狙い目】
◆参照した資料は蛍雪時代大学受験年鑑、赤本などです。レベルや問題分析はそこから抜粋しました。

青山大学の狙い目について

■法学部
青山の他学部に比べ偏差値が低い。倍率も低い。

狙い目といえる。

しかし、以前は1・2年時が相模原キャンパスであった。

2013年度入学生よりキャンパスが4年間青山キャンパス。補足情報ではあるが、早稲田の人科と試験日が被っている。早稲田の人科は早稲田の狙い目にあたる為、早稲田の滑り止めを考えている生徒はライバルになる可能性が低い。

■経営学部
青山学院大学の看板学部は文学部英米分学科です。

その偏差値、実に63となり、簡単に入れる学部学科ではありません。

一方で、経営学部の偏差値は57です。青学に強い憧れを持っているのなら受けて損なし。

立教大学の狙い目について

■コミュニティ福祉学部
立教の他学部に比べ偏差値が低い。

新座キャンパス。立教に通っている大学生に話を聞くと、実際に立教のブランドが目当てでコミュニティ福祉に通っている人も多いそうだ。

■文学部キリスト教学科
河合の偏差値だけでみると他学部と変わりないが、代ゼミ、駿台の偏差値では他学部よりも入りやすいことが分かる。あくまでも文学部なので、他学科のことも勿論学べる。

法政大学の狙い目について

■経済学部国際経済学科のT日程(全学部)

2014年の経済経済学科A方式の倍率
・・・4.8倍 T日程は3.3倍

2014年の経済国際経済学科A方式の倍率
・・・4.4倍 T日程3.8倍

倍率でみると法政の他学部他学科よりも低い。もちろん偏差値も。

T日程は明治大学と試験日が被っている。また、T日程の試験科目は2教科で良い。

明らかに狙い目!!!

引用元-マーチで「狙い目・穴場・受かりやすい学部」とかないんですか? – 受験相談の声 – 藤沢校 – 大学受験の予備校・学習塾・個別指導・勉強法は逆転合格の武田塾

  • マーチの狙いは存在する
  • 青山大学の法学部は他の学部と比べて、偏差値と倍率が低く狙い目と言える
  • 青山学院大学の看板学部は文学部英米分学科であり、偏差値は63で簡単に入れる学部学科ではないが、経営学部の偏差値は57
  • 立教大学のコミュニティ福祉学部は、他学部に比べ偏差値が低く狙い目と言える
  • 立教大学の文学部キリスト教学科は他学部と偏差値は変わりないが、代ゼミ、駿台の偏差値では他学部よりも入りやすい
  • 法政大学の経済学部国際経済学科T日程は、他学部他学科よりも倍率や偏差値が低い他、明治大学と試験日が被っていることや試験科目が2教科で良いことから狙い目と言える

大学には学部や学科がいくつかありますが、偏差値や倍率などは同じというわけではないんですね

あの大学合格したい、と思っていても偏差値が高そうだったり、倍率が高そうだったりして受験で受かるか不安ですよね。でも、マーチの狙い目は存在して、学部や学科によっては偏差値や倍率が低くて入りやすそうなところもあります。どうしても入りたい大学や憧れの大学があるなら、学部や学科の偏差値などを比較して、挑戦できそうな学部を選んでみても良いでしょう。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.