東大の大学院と聞くと、学部入学よりもっと難しいと思いませんか?
実は倍率的にみると難易度は高くないようです。しかし受験前にふるいにかけられてしまうようですが。
企業からすると東西卒の人材には、人脈の面で期待しているそうです。学部レベルの勉強ができていれば難しくはないようですよ。
目次
Q.難易度はやっぱり高いですか?東大の大学院に入ること
大学院に入るのは簡単!?
大学院に入るのって簡単なんですか?
例えば地方私立大学から東京大学大学院に入ることも可能なワケですよね。
大学院試験で入れちゃうなら元々東京大学の人は不公平と思うのではないでしょうか?
だって結局は最終学歴が地方私立大学出身でも大学院だけ東大でれば東京大学大学院ってことになるわけだから。。。
A.東大の大学院の難易度について…私が思うこと
誰でも入れるが誰でも入れる訳ではない
東大大学院出身の者です。
誰でも入れます。私でも入れましたから。これは謙遜でもなんでもなく、私は東大出身ではなく、真面目で勉強ができるタイプではなかったからです。
しかし、別の意味では、誰でも入れるわけではありません。内部から受験した人でも落ちた人がいました。(人気のない研究室へまわされていました。これでも対外的には合格したことになる。)
また、入試を受ける前に、教授が受験を断念するよう勧めることもあります。(これは、入学後、知りました。)
修士からの進学時でも振り落とされる
なお、修士から博士進学時にもけっこう振り落とされます。
いろんな振り落とし方があります。博士課程に進学しないことを前提に修士論文を受け取る、とか、就職するなら修士を修了させるが、そうでないなら修了延期とか。
これは、教授が「あなたは、研究者以外の道へ進んだほうがしあわせですよ」と言っているわけです。露骨に落とすということではなくても。
以上のようなことは、東大以外でもよくあることです。
なお、「東大は・・・」「○○大は・・・」といういよりも、研究室によって、ハードルの高さは入学時でも修了時でも、違います。
入学時のハードルが低いなら低いで、大学院途中で挫折して研究室に来なくなったりする人が出てきてしまいます。
いちばん困るのは、入学時のハードルが低くて、修了時のハードルが超高い場合ですね。
博士なら学位をとらない単位取得退学でもまだマシですが(就職の問題はさておき)、留年して年限を過ぎても修士を取れないで終わると、目もあてられません。
- 地方私立大学から東大大学院に入ることも可能
- 大学院だけ東大を出る→東大大学院卒
- 誰でもはいれるわけではない→東大卒でも落ちることはある
- 入試前に教授から断念するよう勧められることもある
- 修士からの進学でも振り落とされる→博士課程に進まないことを前提に修士論文受付
- 就職するなら修士修了、出なければ終了延期→研究者以外の道に進んだほうが幸せ
- 研究室によってハードルの高さが違う→入学時も、終了時も
- 大学院途中で挫折、研究室に来なくなったりする
- 入学時のハードル低い、終了時のハードル超高いと困る
- 博士→学位を取らない単位取得退学でもマシ(就職は別にして)
- 留年の末年限を過ぎても修士をとれないで終わると最悪
東大でも学部の倍率より大学院の倍率のほうが低いんですね。でも中には、門前払いされるケースも、東大卒でも外部からでもありうるというのは驚きです。研究者以外の道のほうが幸せというのは、いったい何があったんでしょうね。
難易度は高いけど比較的入りやすい!?東大の大学院への進学
学部入試よりも比較的簡単
東京大学大学院の過半数は、”内部生”。彼らは、英語の形容詞で「正しい」「本来の」という意味を持つ”プロパー”と呼ばれるエリート。それ以外が、一般入試などで入学した外部生。
東京大学大学院の研究レベルは日本でもトップである。しかし、東大大学院は学部入試と比べると比較的簡単だと言われている。
その根拠は、科によっては倍率2倍を切るところがあり、「学部の倍率よりも低いから」ということらしい。
しかし、倍率が低くても受験者全体のレベルが高い場合は難易度も必然的に高くなるだろう。では、実際にどのくらいの学力が必要なのか。
TOEIC800点程度の実力があれば
まず、専門科目は例年、一定水準を保った人が受験するので差がつかないらしい。そこで差がつくのが「外国語試験」だ。目安として「TOEIC800点」程度の実力があれば十分太刀打ちできるとされている。
TOEIC800点を目指すには、勉強方法や個人差はあるが800~1200時間の勉強時間が必要だと言われている。
このスコアに到達するのに時間はかかるが、決して不可能な点数ではない。
東京大学大学院に進学することは、一定以上の学力を備えた人であれば努力次第で可能だろう。競争倍率が低く、試験科目が少ないことが特徴である。
- 東大大学院→学部入試と比べると比較的簡単といわれている
- 科によっては倍率2倍切る→学部の倍率より低い
- TOEIC800点程度あれば十分太刀打ちできる→時間はかかるが不可能ではない
- 東大大学院に進学→一定以上の学力を備えた人であれば努力次第で可能
学部の倍率より低いといっても、倍率は2倍程度あるわけですよね。要は半分は落とされると。入試以前に門前払いされるケースも考えると、決して低くはないんじゃないでしょうか。少なくても学部で遊んでいたら無理ですね。
東大大学院の「某学科」情報!…三冊の本を読むと合格するって本当!?
三冊の本を読めば合格する?
東大の大学院のある学科では、ある三冊の本を読めばほぼ合格する、というところがある。実際、ある外部の学生(地方の二流大学に所属)は、東大の大学院生からその情報を何とか得て、その大学院に合格した。
情報を得たものの勝ちである。しかしこうした情報が広まると、試験問題の傾向は変わっていくにちがいない。情報戦を乗り切るためには、少なくとも受験の半年前までに、大学の先生や大学院生にアクセスすることを勧めたい。
受験の直前になってから情報を与えてくれる先生や大学院生はいない。何事もはやく準備することが大切だ。
引用元-大学院入試のために
- 東大大学院のある学科→三冊の本を読めば合格する
- 外部の学生が、東大大学院生からその情報を得て合格した
- 情報を得た物の勝ち→情報戦を乗り切るには受験の半年前までに
- 受験の直前では遅い、何事も早く準備
三冊の本を読めば合格できるって、実に簡単じゃないですか?でもこういう場合って、えてして卒業するのがめちゃくちゃ難しかったりするんでしょうね。入試に合格したからって修了できるとは限らないと肝に銘じましょう。
【大学院への進学】という選択!大学よりも入学しやすい!?
学歴コンプレックスの解消
東大卒と聞けば、すごいなと思ってしまうものではないだろうか。
簡単には手に入らない肩書だから、その価値は高い。
「もし自分が東大卒だったら、もっと違う人生を送っていたかもしれない」と考える人もいるだろう。そんな学歴コンプレックスを解消するには、いっそのこと東大に入ってしまえばいい。「もう大学は卒業した」という方にも、「大学院」に入る道がある。
一見ハードルは高そうだが、倍率などを考えると東大に入学するよりも容易な場合もある。2011年5月1日現在の大学院の入学状況を見てみよう。
例えば農学生命科学の場合、入学定員が293人に対し、志願者数は441人。倍率は2倍を切っている。東大に入るよりもずっと倍率は低い。
『学歴ロンダリング』(光文社)の著者で、自身も筑波大学から東大大学院に進学した神前悠太氏は「東大の大学院への入学は、東大へ入学するのに比べるとハードルが低い」と指摘する。
では東大の大学院を出るとどんなメリットがあるのだろうか。
企業は人脈を期待
「東大卒の人に対して、企業は人脈を期待しています」(神前氏)。官公庁や大手企業には東大卒の人が多い。そうしたところと取引している企業にとっては、東大卒という肩書は魅力的だ。というのも担当者同士が同じ大学を卒業していれば親近感が湧き、関係を深めやすいからだ。
また本人にとっても「東大の大学院修了」の肩書が自信につながるというメリットがある。就職をしてからもう一度大学院に入学するというのは、コストがかかるといった問題があるため、誰でもできるわけではない。
それにもかかわらず挑戦し、修了するために修士論文を書き上げれば、自信が生まれるのは当然のこと。
就職活動をするときも臆することなく自分をアピールできる。
- 倍率を考えると学部入学より東医な場合がある→農業生命科学:2倍以下
- 企業は東大卒に対して人脈を期待している
- 官公庁や大手企業にいる東大卒→担当者同士が東大卒→親近感がわく
- 東大の大学院卒→自信につながる
学部入試よりも倍率が低いケースがあるんですね。ですがやはり問題は、無事に修了できるかどうかではないでしょうか。無事修了して研究者の道を突き進めればいいですが、企業の一般職だと厳しいかもしれませんね。
巷で噂されるほど簡単には入れない!東大大学院への入学の難易度
簡単には入れない
東大の院の多くは、たとえ独立研究科であっても未だに倍率が2倍を超えており、内部生の倍率がせいぜい2倍程度にしかならないのに対し、外部生の倍率は5倍程度になることも珍しくないからです。
もちろん東大は原則内部生と外部生に、採点の差異をつけることはないと言われていますが、翻って考えて見るならば、東大生の合格者層と同レベルの答案や計画書を作成する必要があるということです。
まあ一部において見受けられる定員割れ、もしくはそれに類する(倍率2倍以下)研究科であれば、東大生の平均に比して大きく劣る答案や計画書を作成しても合格する可能性はあるでしょう。
とはいえ多くの研究科では一定レベルに満たない場合、例え定員割れであっても合格させない場合が多いようで、やはりある程度の勉強は必至であると言えます。
学部レベルでの勉強をきちんとできる人なら決して難しくない
もちろん当該領域をきちんと勉強し、本を読み、教授とのディスカッションにも参加できるような、ちゃんと大学学部レベルでの勉強をきちんと出来る人間ならば、たとえ外部生であったとしても、一般に東大院の定員は東大学部生受験者よりも多いという傾向から、合格することは決して難しくないでしょう。
ただしそれが出来ている学部生など果たして何割いるものか。おそらく東大生でも多くはないでしょう。ましてや院ロンダリングを選択するものをや。
また、いわゆる定員割れ研究科の多くは理系に集中しており、文系で定員割れを起こすようなところは本当に就職などの面でもあまり有利になりそうもないところばかりです。
もちろんその当該学問を極めたいと考える人間ならば問題はないでしょうが、そうでない一般の人々…すなわち文系東大院を具体的なキャリアアップに繋げたいと考えている人ならば、それ相応の勉強をする必要があります
- 東大大学院の多くは、倍率が2倍を超えている→外部生の倍率は5倍程度にもなる
- 採点→内部生と外部生に差を付けない→内部生と同レベルの解答・計画書が必要
- 定員割れの研究科であれば、内部生よりも劣る解答・計画書でも合格する可能性あり
- 多くの研究科では、定員割れであっても合格させない場合が多い
- 学部レベルの勉強をきちんとできる人は外部生であっても難しくない
- 定員割れの研究科→理系に集中、文系で定員割れ→就職面でもあまり有利ではない
そもそも東大大学院に進みたい理由って何なんですかね。内部生や社会人の受験生はともかく、外部の大学を卒業した人が、自校の大学院ではなく東大の大学院に進むって、ブランドだけなんですかね。