中学校の「最後の授業」の思い出はある?先生が残したメッセージ

様々な最後の授業をまとめました。

先生からの情熱の授業や生徒からのサプライズプレゼント。

がんと向き合う元高校教師の最後の授業。

余命半年の中学校の元校長からのメッセージ。

あなたには、思い出の最後の授業はありますか。

目次

一番心に残ったのは「中学の社会の授業」でした。-あなたが一番思い出に残った最後の授業は何ですか?

思い出に残る最後の授業

学校の授業で、一番心に残った授業は何ですか?

ちなみに私は、去年の最後の社会の授業です。先生が講師で、異動と決まっていました。
最後は「夢」についての授業をして、先生が小さいときの夢の話や今の夢の話をした後に、図書室の司書の先生が登場し、社会の先生から夢についてインタビューを受けていました。

引用元-学校の授業で、一番心に残った授業は何ですか? – ちなみに私は、去年の最後… – Yahoo!知恵袋

  • 一番心に残った授業は何か
  • 「夢」についての授業をした

一番心に残った授業は何か

思い出に残る授業は、正直ありません。しかし、中学を卒業するときは、担任の先生がひとりひとりに向けて手紙を書いてくれていました。塾の先生は、終わりなき旅を歌ってくれました。今でも覚えています。このような先生方と出会えたことを誇りに思っています。

社会へ進む生徒達へ魅力的なメッセージを送ろう!中学・高校の先生が教える「最後の授業」では

先生からの最後の言葉

いつも「最後の授業」で、何らかのメッセージを伝える。
今年は「過去の自分に誇りを持てる人生を送れ」というメッセージを送った。

その中で、私自身のここまでの人生を軽く紹介した。

決して「進学校」とはいえない公立高校の出身で進学塾講師になった当初の苦労、そしてそれを克服するまでの道のり。
あきらめずにコツコツと努力をすることで、高校・大学のレベルは、ある程度乗り越えられることを伝えたのだ。

この時期の中3生、当然「高校のレベル」は明確だ。
これは否定のしようがない。

でも「これで自分の人生はこんなもの」と考えるのは、性急すぎる。
なので、ここで将来に希望を持って欲しいし、その裏づけも伝えたかったのだ。

引用元-中学3年生、最後の授業。 「本物の教育」を追求する、ガチャピン先生ブログ。/ウェブリブログ

  •  
  • 最後の授業でた言葉を送る
  • 過去の自分に誇りを持てる人生を送れ、というメッセージを送った
  • 生徒には、将来に希望を持って欲しい

将来に希望を持って欲しい

すごく魅力的なメッセージですね。私は高校は落ちぶれたが夜間制のそれなりの大学に入学できました。その成果は、就職した時に不利には働きませんでした。正直なところレベルの低い大学に入っていたら、変わっていたと思います。いつからでも、人生はやり直せると思っています。

中学校の最後の授業では、生徒からの色紙のサプライズプレゼントに感動!

生徒からのサプライズプレゼント

社会科の授業の中で,いろいろなことを話してきました。

「面白い話」「怖い話」「ためになる話」「道徳的な話」「感動する話」「泣ける話」「人生の話」などです。

こんな話を生徒たちは素直に聞いてくれました。

もちろん,社会科の勉強もしっかりとしてくれました。

3年2組では,授業の終わりのあいさつの時,色紙をプレゼントしてくれました。

そこには,生徒ひとりひとりから温かいメッセージが書いてありました。

引用元-2369 最後の授業 – 半径3mの教育論~中学教師の教育雑感記~

  • 生徒が授業の終わりに色紙をプレゼントしてくれた
  • 生徒ひとりひとりから心温まるメッセージをもらった

生徒からの色紙プレゼント

こういうのって最高に嬉しいでしょうね。間違いなく生徒に好かれていて、尊敬されていたと思います。私がもらったら、ついつい泣いてしまいます。一生の宝物になります。そして、これからも生徒と真摯に向き合いたいと思うでしょう。生徒とこういう絆を結べることは理想ですね。

社会の先生の最後の授業エピソード|可愛い子供達から「たくさんのありがとう」に感激!

いっぱいのありがとう

教室に行くまでの廊下で、子供たちが妙に絡む。

「先生、今日、何使うんですか?」そんなこと今まで聞いたことないべ。

ノートだけだよ。

「あ、先生、ちょっと待ってください。」何だよ、いったい。と思っていたら…。

教室の黒板に、「ありがとうメッセージ」が一人ひとりから書き込まれていました。

なあんだ、そうだったのか。素直にうれしく思いました。

教室に入ったら、拍手と、一人ひとりがその「ありがとうメッセージ」を言ってくれました。

「社会の授業はいつも楽しみでした。」「いつも面白くてわかりやすかったです。」「いろんなことを教えてもらってよかったです。」

まあ、当然リップサービスなんですが、それでもこういう企画をしてくれていること自体がうれしいですね。

「ありがとうございました。みんなのメッセージ、とてもうれしいです。最後の授業なんですが、特別なことはしません。ごめんね~。」と言って授業を始めました。

引用元-社会科最後の授業: JJの「楽しくなければ学校じゃない!」

  • 教室の黒板に、ひとりひとりからありがとうメッセージ書き込まれていた
  • 素直に嬉しい気持ちになった

ありがとうメッセージ

考えることが可愛いですね。黒板いっぱいのありがとう、嬉しくないわけがありません。先生も実は涙が・・・?感動はしますよね。最後だから、何かしたい、といろいろ考えてくれただけで嬉しいです。こういう話を聞くと、教師も良い仕事だなと感じますよね。

最後の授業に臨んだ!がんと向き合う元高校教師が伝えたかったこととは…

ガンと向き合う元高校教師

在宅緩和ケアでがんと向き合う44歳の元高校教師の男性。

医師として、妻として、長年寄り添ってきた小児科医(54)。

最後の授業に臨む

26日、2人は佐賀市のアバンセで「最後の授業」に臨む。

小児がんを経験し、教師になってからもがんの再発と闘い続けた。

かつての教え子らも駆け付ける“教室”で、「今の自分だからできる、命の話を伝えたい」

延(のぶ)哲也さん=大川市=は中学1年の時、小児がんの急性骨髄性白血病を発症した。

当時は治癒率が2割の時代。3年に及ぶ壮絶な治療に耐えた。

この時の経験が、「できるだけたくさんの人と出会いたい」と教師を目指すきっかけになった。

20歳過ぎ、治療後の経過をみてもらう主治医として出会ったのが、現在は佐賀県医療センター好生館に務める小児科医の稲田浩子さんだった。

意気投合し、小児がん経験者の会を立ち上げ。

社会科の高校教師になる

その後、延さんは福岡県で社会科の高校教師になり、夢をかなえた。

2009年、38歳の延さんを大腸がんが襲う。

小児がんの強い治療の影響で別のがんが発症する二次がんだった。

手術や抗がん剤治療を続けながら、痛みに耐えて教壇に立ち続けた。

再発、再々発。効果的な治療法がなくなっていき、どんな困難にも前向きだった延さんが1度だけ、「もういいかな」と稲田医師に弱音を吐いた。

「いや、それは違うよ」。

14年3月、稲田さんは妻として延さんを支えていく決意をした。

引用元-がんの元教師、最後の授業「命の話」|佐賀新聞LiVE

  • 44歳の元高校教師の男性は、がんになった
  • がんである自分だからできる、命の話を伝えたいと思って、最後の授業をした
  • 医師である妻は、これからも夫を支えていく

命の話を伝えたい

壮絶な人生に言葉を失います。しかし、常に前を向いていて、実際に社会科の高校教師になったということに尊敬します。非常に努力をさせてことと、思います。最後の授業に臨みましたが。医師である妻は、今後も支えていく決意をされたそうです。力強いご夫婦ですね。

中学校の元校長が残したメッセージとは…余命半年の最後の授業で

余命半年の最後の授業

がんで余命半年と告げられた大阪府吹田市の前教育長、延地(のべち)和子さん(62)が7日、2年余り前まで校長を務めていた市立竹見台中学校で、卒業を控えた3年生36人に「最後の授業」をした。

病気のこと。

仕事のこと。

24歳で先立った一人娘のこと。

自分の人生を教材に生きることの貴さを説き、「人生はしんどいことがいっぱいだけど、しっかりと生きてほしい」と語りかけた。

「私、なんでもさらけだしてきたの」。視聴覚室に集まった生徒たちの前で、延地さんはニット帽を脱いだ。

抗がん剤理療の副作用もさらけだす

抗がん剤治療の副作用で一部が抜けた頭髪があらわれた。

「顔もむくんで自分じゃないみたいで、20万円もするカツラを買ったのよ。それで旅行に行けたのに」。

生徒の緊張をほぐしてから話し始めた。

延地さんは戦後間もなく神戸・須磨で生まれた。

1カ月後に父を亡くし、母と5人きょうだいで貧しさの中で育った。

高校時代、家庭教師をして教える楽しさに気づき、大学を卒業後、吹田市で中学校の国語教師に。

05年12月、吹田市初の女性教育長に就いた。

昨年7月、記者会見中に腹部に痛みを感じた。

ビール瓶1本分の腹腔(ふくこう)内出血が見つかり緊急入院。副腎皮質のがんだった。
担当医に「肝臓やリンパ節に転移している」と言われた。

昨年12月に辞表を出し、市議会で「がん患者として生きていきます」と宣言した。

引用元-asahi.com(朝日新聞社):余命半年 元校長、中学校で「最後の授業」 吹田市 – 小中学校ニュース – 教育

  • 大阪府吹田市の前教育長の延地和子さんは、がん余命半年と告げられ、最後の授業をした
  • 人生は苦しいことも多いけど、しっかりと生きてほしいとのメッセージを残した
  • 辞表を提出して、市議会でがん患者として生きていく、言った

すべてをさらけ出して授業をする

がんになった延地さんだからこそ伝えられることはあると思います。正直なところ、最後の授業を受けた中学3年生は「死」について深く考えたことはないと思います。でも、目の前にすると、いつかは必ず死ぬことが分かると思います。最後の授業は、中学3年生の心に残る授業だと思います。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO